SEOに必要なパンくずリストとは。使い方や導入方法まで解説します

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOでのパンくずリストの使い方や作り方を紹介。

パンくずリストの作り方を学んでSEO改善しよう。サーチコンソール確認方法も合わせて紹介。

パンくずリストでブログ読者の使いやすさを向上させ、クロウラー対策としてのSEOの改善へつなげていきましょう。

パンくずリストとは

webサイトの現在位置をお知らせする

パンくずをたどっていけば、自身の希望するページへたどりつける。そんな役割を果たすのがパンくずリスト。

こんな感じでどのwebページへ行きたいのか、希望するページに対して自身はどのページを見ているのか、といった現在位置をお知らせする役割もあります。

パンくずリストを導入すると、上記のようにホーム→副業→ブログアフィリエイトの関連ページ見ているんだなとユーザーは認識することができます。

ブログ読者の使いやすさを改善

上記のように、パンくずリストはブログ読者へどのwebサイトの何のページを見ているのかを伝え、その使いやすさを改善する働きがあります。

当然、その使いやすさの改善はブログ品質の改善に一役買います。パンくずリストの表示されるタグから、ユーザーが興味を持った関連ページへの流入を促すこともできます。

ある意味でそういった内部リンクの働きをサポートするのも、パンくずリストの役割のひとつかもしれません。

○ クロウラーにサイト構成を伝達

パンくずリストのもうひとつの大切な働きとして、googleクロウラーへサイト構成情報を適切に伝える働きがあります。

ホームページから任意のページへの遷移を正しく伝えることで、googleクロウラーも滞りなく巡回しやすくなります。

ユーザビリティのみならず、クロウラーを経由したSEO対策と考えると、、パンくずリストの設置はしておくにこしたことはありません。

パンくずリストの作り方

Jason-LDなどフォーマットを使う

パンくずリストの作り方には二種類あります。ひとつはJASON-LDなどフォーマットを用いて作成する方法です。

記載箇所は<head>〜</head>や<body>〜</body>になります。具体的な記載方法はgoogle検索セントラルを参照してみましょう。

このフォーマットの理解を進めると、SEOにおける構造化データの編集方法についても学んでいけます。少し上級者向けなので、時間に余裕のある方は参照してみてください。

プラグインを使う

twitterアナリティクスの見方や使い方について解説します

パンくずリストのもうひとつの作り方はプラグインを使うことです。プラグインにはいくつかの種類が存在します。

自身が使っていたパンくずリストプラグインで使いやすかったものに、『BreadCrumbNavXT』が挙げられます。

プラグイン導入からデフォルト設定としてある程度利用することができ、カスタマイズも可能です。プラグインを検索してみて、自身に合ったものを導入してみましょう。

ブログ初心者にはプラグインがオススメ

さて、パンくずリスト導入方法としてフォーマット利用のもの、プラグイン導入と二種類紹介しました。自身の経験から言えば、ブログ初心者にはプラグインからのパンくずリスト導入がおすすめです。

前述したように、JASON-LDなどのフォーマットの利用には少し勉強時間を要します。

ブログ開始早期からパンくずリストを導入し、SEOとして提供していくためにはプラグインから始めたほうが取り掛かりやすいでしょう。

パンくずリストのgoogleサーチコンソール確認

URL検査でページ毎のパンくずリストが確認可能

パンくずリストを作成したら、それで終わりというわけではありません。パンくずリストが適切に利用可能な状態かを定期的に確認する必要があります。

google search consoleでは、機能しているパンくずリストについて確認することができます。

そんなグーグルサーチコンソールに関しては過去記事でも紹介しています。

SEOのためのgoogleサーチコンソールの使い方を解説します。

前回記事で紹介した『URL検査』ではインデックスの確認のほか、パンくずリストがページ毎に機能しているかも確認できます。インデックス確認の際は、合わせてパンくずリストも確認しておきましょう。

パンくずリストタブでは累積数も確認できる

google サーチコンソールでは、ページ毎のパンくずリストの確認のほか、累積数の確認も可能です。

確認方法はgoogle search consoleホーム画面左下に『パンくずリスト』というタブがあります。確認にはこのタブをクリックします。

タブをクリックすると、時系列に沿ったパンくずリストの累積数推移が表示されます。ページ毎のパンくずリストの確認のほか、こちらも合わせて確認するようにしましょう。

パンくずリストエラーが確認されたら対処しよう

google サーチコンソールのパンくずリストタブでは、エラーを表示してくれることがあります。

時系列データでエラーが発生している日があれば、その日に更新したwebページや設定を確認してみましょう。

webサイトの品質を維持改善するためにも、エラーには適切に対処しましょう。

パンくずリストでブログ読者の使いやすさを向上させ、クロウラー対策としてのSEOの改善へつなげていきましょう。

     

コメントを残す

*

CAPTCHA