【投資知識】roicとroaを用いて経営状況を判断する方法とは。

投資の際など経営状況の判断尺度に使われる『roic』。

roicを理解できれば、各企業の『稼ぐ力』を客観的に評価できるようになります。

ぜひ本記事でroicの概要を掴み、企業分析に役立ててみてください。

 目次

投資や経営に役立つroic

roicとは 

ROICは税引後営業利益 ÷ 投下資本 × 100で算出される財務指標を指します。

呼び方は「ロイック」であり、Return On Invested Capitalの略称です。

returnは「利益」、investedは「投資」、capitalは「資本」なのでそのまま「投下資本利益率」と訳されることがあります。

端的に言えば出資者や銀行などの債権者から調達したお金(=投下資本)に対して、どれだけ利益を出しているかを表現している財務指標として利用されています。

たとえばROICの数値が高いということは、少ない投下資本でより多くの利益を生み出せるということ。

つまり、事業のコストパフォーマンスが高いことを意味します。

逆にROICの数値が低ければ、投下資本に比べて利益率が低い、あるいは赤字であることを意味することがあります。

それは事業の持続性にリスクがあるということを示唆することがあります。

そんな客観的指標となる「ROIC」。

近年では企業経営の状況を示す判断尺度として、積極的に取り入れてる企業も出てきています。

roic経営とは

日本でROIC経営へ力を入れている企業のひとつに「オムロン」があります。

オムロンといえば誰もが知るヘルスケア企業。

同社はROICを基点とした「逆ツリー展開」、「ポートフォリオマネジメント」を展開しており、今もなお力強い経営を続けています。

特に同社がROIC経営を展開する理由付けとして、「各事業部門を公平に評価できる」といったところが重要であると語っています。

前述したようにROICは、企業もしくは事業の「稼ぐ力」を評価する指標です。

なので調達した資本を事業に投下し、どれだけ効率よく税引後営業利益(または、みなし税引後営業利益)を生み出すことができているのかを測定することが出来ます。

つまり各事業部の成長性、持続性、リスクを定量化するのに貢献できるので、オムロンも経営におけるkpiとしてROICを導入しているといえるでしょう。

roaとroicの違い

経営指標はroic以外にもたくさんあります。

たとえば「roa」。その計算式は

当期純利益 ÷ 総資産 × 100

で算出されます。

一方、roicの計算式は下記の通り。

税引後営業利益 ÷ (有利子負債 + 株主資本) × 100

※ 投下資本 = (有利子負債  + 株主資本)

それぞれ分子を構成する利益の種類、分母の値が変わってきます。

どちらの指標も株式投資で推し量られることがあるので、覚えておくと便利です。

ここまでroicの概要を掴んだところで、次章ではroicの具体的な使い方を紹介します。

◇ roicの使い方 

roicの業種別平均値

一企業の経営状況の推移を推し量るroic。

そんなroicは企業間の経営状況を比較する指標としてもよく用いられます。

たとえば知っておくと便利なのが「roicの業種別平均値」。

2021年における業種別roicの平均値は自動車10.6%、情報通信10.5%、精密・電機・機械8.4%。

そのほか小売業界ではコンビニ5.1%、百貨店3.2%などとなっている。

これだけ見てもROICの数値自体は業界平均で差が大きく出ていることが分かります。

これは単に「自動車業界が良い経営が出来ている」と解釈されるわけでもありません。

業種ごとに平均的な利益率なども変わるため、当然ですがroicの業種別平均値も変わってきます。

なので各業種の中でroicを比較することで、その平均値との乖離度を調べることにより、同業種での経営状況を判断する尺度としても機能します。

roicと比較されるwaccとは

roicと共によく比較されるのが『wacc』。

wacc(ワック)は、Weighted Average Cost of Capitalの略で、加重平均資本コストを意味します。

資本コストの代表的な計算方法で、借入にかかるコストと株式調達にかかるコストを加重平均したものを指します。

waccは、企業全体の資本コストを算出する際に用いられます。

そして複数の資金調達方法を採用している企業が資金調達に結局どのくらいのコストをかけているのかを示します。

そんなwaccですが、会社のキャッシュフローを現在価値に割り戻す際の割引率として用いられます。

waccの数値が大きくなると現在価値は小さくなり、waccの数値が小さくなると現在価値は大きくなります。

waccは基本的に低い方が良いと言えます。

waccが低ければ企業価値が高くなり、設備投資のハードル・レートは低くなるということを覚えておきましょう。

roicと共にwaccを覚えておけば、経営状況の判断尺度として強い武器になります。

roiとroicの違い

ROI(Return On Investment)とROICは、どちらも投資の効果を評価する指標です。

ROIは投資家が投資した資金に対して得られた利益を評価する指標で、ROICは企業が投下した資本に対する利益を評価する指標です。

ROIの計算式は下記の通り。

利益額 ÷ 投資額 × 100

ROIとROICどちらも高いほど投資の効果が高いと評価されますが、評価する対象や算出方法が異なるため、単純に比較することはできません。

ROIは特定の事業における費用対効果を示すのに対し、ROICは企業全体の収益性を示しています。

また、ROIは投資額を用いるのに対し、ROICでは企業の純資産と借入金を合わせた金額を指します。

それぞれ指標を使い分けて、経営状況の判断尺度として用いていきましょう。

◇ roicを更に深堀り

roicを企業分析に使う

roicは前述した通り『企業分析』に使われます。

たとえば投下資本が一定のとき、企業の稼ぐ力が上がり、税引前営業利益が上がればroicは高く算出されます。

逆に税引前営業利益が一定のとき、投下資本が減ればroicも高く算出されます。

もちろん税引前営業利益の上昇、投下資本の低下が同時に達成できれば、roicはさらに高く算出されます。

このように企業の決算毎にroicへ注目し、税引前営業利益を構成する売上や仕入れ原価、販管費や人件費を決算短信で確認することで経営状況を推し量ることが出来ます。

そして有利子負債や株主資本も決算毎に確認できれば、経営効率も評価することが出来ます。

roicを武器として手に入れたなら、決算毎にそれら値を決算短信で確認することで、企業分析の強い味方となってくれます。

roicにおけるnopat

roicにおける計算式の分子は『税引前営業利益』。

そんな税引前営業利益は『営業利益 – 法人税』で算出され、別の呼び名で『nopat』と言われることがあります。

nopatは『Net Operating Profit after Tax』の頭文字。

日本語に訳すと『利息控除前税引後営業利益』となります。

roicの分子は『税引前営業利益』のほか『nopat』と記述されることがあります。

意味はほぼ同義です。

混乱しないよう覚えておきましょう。

ebitdaも理解する

近年では経営状況の判断尺度に『ebitda』にも注目が集まっています。

ebitdaは企業価値を計算します。

とりわけ営業利益に減価償却費を加えた値で計算する点が、ebitdaの計算式の特徴ともいえます。

そしてebitdaはその値を用いて、株価の評価尺度としてもよく用いられます。

そんなebitdaですが記事にしてみました。

今回紹介したroicと共に、経営指標へ興味のある方はぜひこちらの記事もご覧ください。

投資にも役立つebitdaマージンやebitでの分析方法を解説。