転職や就活の面接で最後に聞かれる『質問ありますか』。
このとき上手に逆質問が出来れば、求職者としてアピールするチャンスにもなりえます。
今日の記事では転職や採用担当を経験したことのある筆者が、逆質問における意義や対処法などを詳しく解説していきます。
○ 面接最後に質問ありますかはなぜ聞かれる?
○ 面接の逆質問で面白い受け答えは自己PRになる
○ 最終面接など逆質問しないのは勿体ない
◇ 逆質問の例文から対処法を考える
○ 自身のやる気を伝える逆質問例文
○ 自身の技術や知識を伝える逆質問例文
○ 自身の人となりを伝える逆質問例文
◇ 面接における逆質問の注意点
○ 逆質問ばかりの面接になってはいけない
○ 面接で聞いてはいけない逆質問もある
転職面接の最後の逆質問の意義
面接最後に質問ありますかはなぜ聞かれる?
面接の最後に『質問ありますか』と聞かれる逆質問。いったい人事採用側の意図としてはどのようなものがあるのでしょうか。
自身が考える『質問ありますか』の質問意図は下記のように認識しています。
①コミュニケーション能力を推し量るため
②応募者の会社への理解度を評価するため
まず①コミュニケーション能力を推し量るためについて。面接では一般的に採用側が用意した質問により、質疑応答が進んでいきます。そんな面接で応募者側から自由に質問できるのが、最後の『逆質問』であり、質問内容や受け答えによりコミュニケーション能力が問われます。
次に②応募者の会社への理解度を評価するためについて。求職者側から自社への質問をもらえれば、その細かさにより会社への理解度を推し量ることができます。そして会社に対する調査状況により、入社に対する熱意や活躍度合いなんかも、人事側としては計算できることになります。
サクっと最後に聞かれる『質問ありますか』ですが、人事側としては割と深い意図があったりします。
面接の逆質問で面白い受け答えは自己PRになる
さて『質問ありますか』の人事の意図を認識したところで、今度は逆に求職者側が出来ることを考えてみましょう。
端的に言えば、面接最後に逆質問できるということは、求職者にとって自己PRのチャンスです。
さきほど述べたように、逆質問では求職者のコミュニケーション能力、会社への理解度が評価されます。なのでそれを逆手にとって、人事側へ高評価を得られる質問をぶつけられれば、面接突破に貢献する材料となります。
ただし、とっさに面白い逆質問をぶつけることは至難のわざ。ある程度は事前準備も必要です。
本記事では後半に逆質問例文なども掲載しておりますので、よければ確認してみてください。
最終面接など逆質問しないのは勿体ない
ここまでで逆質問の意図、そして活かし方について確認しました。
結論として、逆質問の機会を与えられて、質問しないのはとても勿体ないこと。
『質問は特にありません』で終わると、人事側としては『あまり弊社に関心がないのかな』なんて思われることもあります。
なので面接の雰囲気にもよりますが、必ず何個かは逆質問するよう心がけましょう。
それでは次項で逆質問例文について確認していきましょう。今回は自己PRに重きを置いて、例文を考えてみました。
逆質問の例文から対処法を考える
自身のやる気を伝える逆質問例文
自身が転職活動時、やる気を伝える逆質問例文ですが、
『自身が入社した暁には○○部の売り上げを1年で倍にしたいと考えています。そういった目標を達成しましたら、どのようなポジションを目指していけますでしょうか?』
といった文言をよく使っていました。
自身がこの例文で心がけていたことは、自身がどれほどのやる気や目標を持って挑む姿勢かをアピールして、努力に対するポジション付けについて問うといった姿勢でした。
自身は営業活動に対するやる気を逆質問で盛り込んでいたましたが、ここは職種によって変更可能です。たとえば事務職ならITスキルや活かして作業時間を減らす、という風にアピールできる数字や内容は可能です。
では今度は技術や知識を伝える逆質問例文について確認してみましょう。
自身の技術や知識を伝える逆質問例文
基本的な文章構成はやる気を伝える逆質問例文と同じ。自身がやりたいことをアピールして、それが組織でどう評価されるかについて質問します。
たとえば理学療法士である自身は、技術や知識をアピールする例文として、
『自身は腰痛に関する○○テクニックというアプローチを習得し、これまで腰痛に悩む患者様のべ数百症例に対応してきました。その技術を生かして貢献していきたいのですが、御社では腰痛患者様の症例数やニーズはどの程度おありでしょうか?』
なんて逆質問をすることもありました。
この例文もアピールする技術など改変可能です。
たとえばプログラマーなら『○○言語で開発経験3年、○○言語で開発経験1年あります。これら得意言語を生かして御社に貢献したいのですが、需要はどれほどおありでしょうか』なんて聞いてみても良いかもしれません。
あと技術や知識アピールの逆質問で少し注意点があります。それは自身の習得及び関心のある技術・知識が、応募先の求める技術・知識とギャップがある場合です。この場合あまり技術・知識アピールが過ぎると、敬遠される可能性もあるので注意が必要です。
逆質問する前に、そういったところもしっかり企業調査しておきましょう。
自身の人となりを伝える逆質問例文
最後に紹介するのが、自身の人となりを伝える逆質問例文です。
たとえば理学療法士の自身がよく使っていた例文として
『自身はよく好奇心旺盛な生活だと友人から評価されることがあります。そんな好奇心でもって御社でもいろんな仕事へチャレンジしてきたいのですが、理学療法士の先輩方で5年後どんな職域で頑張っておられるのか教えてください。』
なんて逆質問をしていました。
この例文においても、自身の人となりを伝える性格や長所の部分を変更して伝えることも可能です。
たとえばリーダーシップが長所であるならば
『自身は物事を先頭に立って進めていくのが得意です。御社でもリーダーシップを発揮して貢献したいのですが、5年度はどういったポジションで活躍することが可能か教えてください。』
なんてアピールも良いでしょう。面接でアピールし損なった部分があれば、しっかり逆質問を利用しましょう。
面接における逆質問の注意点
面接における逆質問の注意点
ここまで逆質問を生かす方法について確認してきましたが、注意点もいくつかあります。
たとえば逆質問の個数。
転職面接でアピールポイントとして使える逆質問。たくさん自己PRを盛り込んで質問したいところですが、あまり質問しすぎても冗長な感じとなる可能性があります。
ちなみに自身は転職活動のとき、逆質問していた個数は3個程度。前述した例文を元に、就活面接最後のお時間を5分程度いただいて、アピールと質問をしていました。
ある程度、質問個数や時間を切って逆質問するほうがお互いスッキリします。
面接で聞いてはいけない逆質問もある
最後に逆質問における注意点として押さえておくべきものに、面接で聞いてはいけない逆質問もあるということ。
たとえば応募する会社の公開情報。ホームページなどで確認すれば出てくる情報を、逆質問の機会で質問してしまっては勉強不足の印象を与えてしまいます。
もう一点注意すべきなのが待遇に関する質問。たとえば手当や額面など、給与に関するあからさまな質問は、あまり良い印象を与えない可能性があります。
待遇に関しては、あくまでも提示情報以上のことを、面接の場で逆質問するのは控えたほうが無難です。
こういった逆質問の注意点はしっかり押さえて、せっかくのアピール機会を逸しないよう上手にふるまいましょう。
転職面接最後に与えられる逆質問。しっかり例文を準備して、アピールの場に変えていこう。