画像生成AIのStable Diffusionの使い方とは。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本記事で紹介するのは画像生成AI『Stable Diffusion』。 stable diffusionを使うと様々な画像を生成できたり、自身が創造したいイラストのヒントを得ることにも活用できます。 ぜひ今日の記事でstable diffusionの使い方をマスターしてみましょう。

本記事で紹介するのは画像生成AI『Stable Diffusion』。

stable diffusionを使うと様々な画像を生成できたり、自身が創造したいイラストのヒントを得ることにも活用できます。

ぜひ今日の記事でstable diffusionの使い方をマスターしてみましょう。

 目次

画像AIについて知る

画像生成AIとは

画像生成AIとは、ユーザーによる任意の検索キーワードにより画像を生成してくれるAIアプリケーションを指します。

画像生成AIは機械学習と呼ばれる機能により、日々エンジニアやユーザーのフィードバックを得ながら進化しています。

そしてその学習機能により、様々な種類かつ詳細な画像生成機能を進化させています。

昨今注目を浴びる画像生成AIですが、まだまだその技術は過渡期であり、さらに便利になっています。

また、画像生成AIにはいろんな種類が出てきています。

そんな画像生成AIでも使いやすいもののひとつ。それが『Stable Diffusion』です。

簡単に使えるStable Diffusion

Stable Diffusionは2022年にミュンヘン大学の『CompVisグループ』によって開発されたディープラーニング画像生成AIです。

出典:Stable Diffusion

【Stable DiffusionのHPはこちら】

ライセンスは『Creative ML OpenRAIL-M』といった形式となっています。

そんなステーブルディヒュージョンの使い方は簡単。

まずはStable Diffusionのウェブサイトを訪問。

そして任意の検索キーワードでジェネレーティブイメージをクリックして画像を生成するだけです。

また、自身が生成したい画像の単語を入力するだけでも、様々なイラストを作成してくれるのも魅力のひとつ。

まずはそんなstable diffusionの実際の使用例を見ていきましょう。

Stable Diffusionはprompt入力のみで画像生成可能

Stable DiffusionのHPを来訪したら、下へスクロールして『Generate image』検索画面を見つけましょう。

ここの『Enter your prompt』と書かれた入力ボックスへ、自身の意図する検索キーワードを入力します。

たとえば『train』と入力してGenerate imageをクリックすれば、下図のように電車の画像一覧が表示されます。

こんな感じで検索キーワードに関する様々な画像を生成できるstable diffusionですが、もっと便利な使い方があります。

そのキーとなるのが『negative prompt』、『詳細な検索構文』、『databeseの利用』です。

画像生成AI stable diffusionの詳細な使い方

Stable Diffusionのnegative promptで差を出す

『negative prompt』を使うと、画像生成で必要のない成分を取り消すことが出来ます。

たとえば下図はpromptには『train』、negative promptに『blue』を入力して画像を生成した例です。

前章で抽出した『train』画像一覧と比較していただけると分かりますが、電車の色から『blue』の部分が消えています。

このようにネガティブプロンプトを上手く使えば、『取得したい画像の不要な部分』を抽出して画像生成することが出来ます。

また、もうひとつ合わせて覚えておきたいのが『詳細な検索構文』です。

詳細な短文入力で画像生成を指定する

prompt入力ボックスには単語のみならず、詳細な短文を入力することも出来ます。

例えば上図は『train ranning by the sea』と入力、画像生成した結果です。

直訳すると海沿いを走る電車ですが、概ね指定通りの画像を生成することが出来ました。

なお短文入力は基本英語となりますが、あらかじめ日本語をgoogle翻訳へかけて英文を作成すれば簡単に利用することが出来ます。

また、短文入力も少しコツがあり、長くなり過ぎても画像生成が上手くハマりません。

なのでウェブサイトの下部へ『Examples』といった短文入力のヒントを提示してくれているので、それらを参考に短文promptを考えてみるのも良いかもしれません。

最後に『prompt database』の使い方も確認しておきましょう。

prompt databaseで検索ワードのヒントを得る

prompt databaseは検索キーワードと合わせて、様々な画像生成例を提示してくれています。

プロンプトデータベースはHPの『prompt database』をクリックすれば利用できます。

例えば下図は『train』でサーチをかけた例です。

このように『train』にまつわる文章と合わせて、様々なシチュエーションにおける電車画像を表示してくれます。

自身でpromptから検索する方法もあれば、データベースを使って画像を表示する方法もある『stable diffusion』。

使いやすい方法を見つけて、画像生成AIを使いこなしていきましょう。

AIアプリのこれからと利用上の注意点

adobe fireflyも要注目

2023年3月21日、adobe社によりジェネレーティブAIモデル『Adobe firefly』が発表されました。

本記事を執筆している2023年3月26日時点では、プライベートベータ版が公開されています。

将来的にはAdobe Creative Cloudなど、同社クラウドサービスと紐づけながらワークフローとして利用できるようになるということです。

またfireflyでは商用利用にも力を入れて、利用できるサービスを目指しているということ。

これまで学習ツールとして使用されたイラストや画像を巡り、著作権などで問題提起されてきたところもある画像生成AI。

権利関係、商用利用の可否などをクリアして、安全かつ簡単に利用できる画像生成AIとなるよう期待しています。

AIアプリならchatgptも面白い

AIアプリには様々なモデルがあり、今回紹介した『画像生成AI』のほか『テキスト生成AI』なるものも存在します。

その最前線にいるのが『Chatgpt』。

現在ではchatgpt-4がリリースされるなど、更に注目を集めています。

chatgptは調べものもさることながら、英会話を学んだり、プログラミングコードを生成するなど様々な用途で活躍してくれます。

そんなchatgptの使い方に関しては過去記事で紹介しています。

ジェネレーティブAIに興味のある方はぜひご覧ください。

chatgptの導入方法、対話や調べものなど使い方を解説します

Stable Diffusionを活用して、画像生成AIを楽しんでみよう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
     

コメント

コメントを残す

*

CAPTCHA